HOME > お墓の基礎知識 > 卒塔婆

卒塔婆

卒塔婆とは

「卒塔婆(そとうば)」は略して「塔婆(とうば)」ともいい、本来は「仏塔」のことを意味します。言葉の起源は、インドのサンスクリッド語の「ストゥーパ」です。しかし、一般的には“追善供養のためにお墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片”のことを言います。

卒塔婆は仏塔を簡略化したもので、その形は五輪塔と同じく仏教の宇宙観である五大を表しています。下から順に、「地(四角)」、「水(円)」、「火(三角)」、「風(半円)」、「空(宝珠形)」です。

ただし、浄土真宗のように卒塔婆を建てる習慣がない宗派もあります。

卒塔婆

卒塔婆の立て方

卒塔婆は亡くなった故人の追善供養のために、お盆やお彼岸、年忌法要や納骨法要の際に立て多いようです。

一人の故人に対して卒塔婆1本という形で立てるのが一般的です。しかし、「いつ」、「何本」というような決まりはありません。家族一人一人がそれぞれ1本ずつ立てる形でも、「○○○家一同」「兄弟一同」のようにしてまとめて立てる形でも問題ありません。

一般に卒塔婆には、戒名(法名)、没年月日(命日)、経文・題目・聖句・梵字、願主名、願主、供養年月日などが書かれます。しかし、宗派やお寺によっても異なります。

施餓鬼会

お盆の期間などにお寺で行われる行事に「施餓鬼会(せがきえ)」があります。地域によって5月の連休中や、年忌、百ヶ日の法要などと合わせて行う場合もあります。その際、卒塔婆を建てて供養を行います。

仏教でいう「餓鬼」とは、いつも飢えと渇きで苦しんでいる亡者のことです。餓鬼に「飲食(おんじき)」を施して救い出すのが「施餓鬼」です。自分の力でその苦しみから抜け出すことのできない餓鬼にとって、「施餓鬼会」が唯一の救いになるとされています。

「施餓鬼会」の法要では、檀家の人が持ち寄った米や野菜、果物、菓子などと一緒に、卒塔婆を建てて法要を行い、亡者を供養し、その滅罪追福を祈ります。

▲ページトップへ