Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『お墓参りに行くときには』

 お彼岸やお盆に、多くの人がお墓参りをします。これ以外の時でも、故人の事を思い出したときや、故人の霊に何かを相談したいとき、あるいは故人の誕生日などに、お墓参りをすることはよいことです。


●用意するもの
 お墓参りをする時、生花、線香、ローソク、マッチ、お供えなどを忘れずに持って行くようにしましょう。
 霊園の場合ならば、近くに生花店があることが多く、お墓にお供えするのに適した生花が手に入ります。またお彼岸の時に、ぼたもちや団子などをお供えする地方が多いようですが、故人が好んでいたものであれば、それにとらわれる必要はありません。
 掃除用具やひしゃく、手桶なども必要ですが、お寺や霊園で備えているケースが多いようです。

●お参りの前には必ずお掃除を
 墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。この時、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除をすることが大切です。
 まずはじめに、墓石の周囲の草むしりやゴミ拾いをします。
 次に墓石に水をかけて、たわしなどで丁寧に磨きます。汚れが目立つところがあれば、丹念に磨いて下さい。手の届かないような場所を磨くときには、礎石にのぼってもかまいません。文字が掘ってあるところのお掃除には、歯ブラシがあるといいでしょう。
 磨き終わったら、きれいな布で、水を拭き取って掃除終了です。

●お参りの作法
 まず花立てにお花を飾ります。次に用意した供物をお供えします。この時、供物は半紙の上に置くといいでしょう。そしてローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけます。
 お参りはひとりひとり行います。はじめに線香をお供えし、墓石に水をかけます。水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることによって、ご先祖さまの霊を清めるとされているのです。
 そしてご先祖さまに向かって、合掌し、冥福を祈ります。
 お参りが終わったらお供えは鳥や猫などに荒らされないよう、持ち帰るようにします。前回お参りに来たときの花などが残っていたら、ゴミ袋に入れて持ち帰ります。
 また古くなったお塔婆は、抜いて、墓地の焼却炉で懇ろにお焚きあげしてもらいます。

●珠数を持ってお参りを
 お墓参りをするときには、数珠を手に、合掌をするのが作法です。
 数珠は仏教徒のシンボルだといわれています。またそれ以上に、数珠の珠には、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされているのです。それゆえ数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるのです。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る