『お線香(焼香)の回数』
         | 
       
      
        
          
            
              | Q. | 
               法事に行くと、その時によって、線香の本数や焼香の回数が違うので戸惑ってしまいます。どれが正しいのでしょうか。 | 
             
           
         | 
       
      
        
          
            
              | A. | 
               線香の本数や焼香の回数は、宗派によって違います。そのため、法事のときに戸惑う人が多いようですが、あまりこだわる必要はありません。 
             例えば真言宗や天台宗では、線香は三本(焼香の場合は三回つまんで)供えることになっています。供えられた三本の線香には、それぞれ仏・法・僧の意味がこめられています。身・口・意の意味を持つという説もあります。 
             浄土宗も三本(焼香は三回)で同じ本数ですが、その意味は、現在・過去・未来三つの世界の仏様にお香をお供えするためだとされています。 
             曹洞宗では線香は二本(焼香は二回)それぞれに戒律と禅定という意味があります。 
             日蓮宗と臨済宗では、線香を一本お供えします。 
             真宗や日蓮正宗も、線香は一本(焼香は一回)ですが、線香は立てずに香炉に横に寝かせます。※地方によって異なる場合があります。 
             一応このように定められていますが、葬儀の時などは、お香を焚きすぎると部屋に煙が充満してしまいますし、時間の節約という点を考えて、一本(一回)で済ませたほうがいいでしょう。 
             仏壇への日々のお参りでも、必ずしも、決まり通りの本数の線香を供えなければならないわけではありません。毎日お参りをするのならば一本でも十分ですし、二つに折って半分ずつ使ってもかまいません。ただ、誰かの命日などの大切な日には、宗派で定めている正式の本数をお供えしてください。 
             大切なことは、心をこめてお香を供えることで、本数はあまり大きな問題ではないということです。 
             ひとつ気をつけたいのが、線香に火をつけるときです。ロウソクで灯した炎を消すときに、息を吹きかけて消してはいけません。仏教では、息は不浄のもの、けがれた ものとされているからです。手のひらをうちわのようにして、風を送って消すか、ロ ウソク消し用のうちわを使うのがいいでしょう。 
             また焼香と線香は、宗教的には特に違いはありません。 
             抹香は粉状のお香ですが、火種が必要なことや、比較的高価なもののため日常的に使う人は少ないようです。それに対して線香は、扱いやすく、金額的に求めやすいも のが多いため、日々のお参りに用いられることが多いのです。 | 
             
           
         | 
       
            
     |