Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『金仏壇と唐木仏壇』

 仏壇には大きく分けて金仏壇と唐木仏壇の二種類があります。一般には浄土真宗系が金仏壇で、その他の宗派は唐木仏壇とされています。
 金仏壇というのは、全体に黒の漆塗りが施され、内部には金箔が張ってある仏壇で、その荘厳さは、まさに寺院のミニチュアといってもいいものです。金仏壇の荘厳な姿は、死者の霊が生まれかわる浄土の世界を表現しているといわれています。
 金仏壇は、使われている金箔の質と量、塗られた漆の厚さ、そして細工のたくみさによって値段が変わってきます。中でも金箔がどのようにつかわれているかは、特に値段に直接影響します。金箔の厚さによって、一枚掛、二枚掛、三枚掛とあり、三枚掛が最も高価となっています。
 唐木仏壇は、黒檀や紫檀などの美しい木目を生かした仏壇で、金仏壇に比べシンプルなものとなっています。唐木仏壇の姿は、日本の伝統的な美意識の「わび、さび」を表現しているともいえるでしょう。
 唐木仏壇の値段は、材料として使われている木材の種類が大きく影響します。黒檀、紫檀が最もよいとされていますが、最近では唐木でなく和木も多く使われ、屋久杉をつかった仏壇などは最高級品とされています。木材はそれぞれ原産国が異なるので、その国の輸出規制などによって、値段も変動することもあります。
 また唐木仏壇は、すべて黒檀などの唐木だけでつくられているわけでなく、表から見えるところだけに唐木を使っています。その唐木をどれだけ使っているかでも値段はかわります。
 外見的な印象は、金仏壇が金閣寺、唐木仏壇が銀閣寺といった感じでしょうか。
 室町時代の中ごろに、真宗の蓮如上人が真宗門徒に対して、各地の聞法会で仏壇を各家庭に安置するよう説いたことが、仏壇が一般化するようになった始まりだとされています。そのときに真宗門徒が持つようになった仏壇が現在の金仏壇の原型です。
 蓮如上人が広めた仏壇は、ご先祖の位牌を安置するためのものでなく、仏様(真宗では阿弥陀如来)をおまつりするためのものでした。だから今でも真宗では、仏壇に位牌を安置せず、仏様を拝むためのものと厳しく規定しています。
 その後、江戸時代にキリシタン禁止令が出されます。そして人々はキリシタンでないことの証明として、仏教徒であることの証明として、家に仏壇を備えることをある程度義務づけられます。これによって日本人全員の家に、仏壇が備えられるようになるのです。ただし真宗以外の宗派では、家に作り付けで仏壇をつくることが多く、金仏壇のように荘厳な装飾のある仏壇は少なかったようです。
 やがて、黒檀や紫檀などを材料につかった、唐木仏壇が登場します。真宗以外の宗派では、この唐木仏壇が主流となっていきます。真宗以外では仏壇を、仏様をまつる場所と考える以上に、ご先祖様をまつる場所と考えていることも、真宗とは異なる仏壇が普及した理由のひとつかもしれません。
 こうして真宗は金仏壇、それ以外の宗派は唐木仏壇を使うようになったのです。
 しかし宗派でどの仏壇を使えばいいか指導していることはありません。しきたりといった程度のもので、それほど厳密なものではないのです。基本的にはこのしきたりを守ったほうがいいのですが時に応じて、しきたりと異なる仏壇を使ってもかまいません。
 洋間に金仏壇はそぐわないと考える人がいたり、そのほか様々な現代人の生活事情によって、唐木仏壇を選ぶ人もいるようです。金仏壇に比べて予算的に手軽だという理由で、唐木仏壇を選ぶ人もあります。逆に、巧みな細工や、漆や金箔の施された金仏壇の荘厳さに魅かれて金仏壇を選ぶ人もいるようです。
 「絶対にこれでなくてはいけない」ということはないのですから、現代では、住宅事情や趣向に合わせて仏壇を選ぶことも許されるでしょう。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る