知っておきたい 葬儀の基礎知識

出棺から精進落しまで



別れ花と石打ち

葬儀後、出棺のためにお棺を祭壇からおろします。祭壇などに供えた花を遺族と親しい縁者の方がご遺体の周囲に捧げます。これを「別れ花」といいます。

対面後、お棺のふたをしめるために、小石で釘を打ちつけます(「石打ち」、「釘打ち」)。小石には無事に三途の川を渡り成仏できるようにとの祈りがこめられています。
なお、近年、石打ちはなくなりつつあるようです。


出棺

お棺は、近親者、親しい友人・知人の男性が霊柩車まで運びます。
お棺を霊柩車に乗せ終えたら、喪主は、参列者に対して感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶をします。
挨拶の間、遺族は位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。

火葬場へ

喪主、遺族、故人と近い関係の順で分散乗車して火葬場へ向かいます。この時、僧侶にも同乗してもらうことが多いようです。
火葬場に着くと、係員がお棺を霊柩車からおろします。
その際に、喪主は係員に「火葬許可証」を渡します。

納めの式と火葬

「納めの式」とは、火葬炉の前の祭壇にお棺を安置して、故人と最後のお別れをすることです。
僧侶が同行された時は、読経を勤めてもらいます。
火葬には1時間から2時間を要します。

骨あげ(拾骨:収骨)

「骨あげ(拾骨)」の作法には、二人が一組になり一緒にひとつのご遺骨を拾い骨壷に納める作法と、二人のうち一方がご遺骨を拾い上げ、もう一人の方へと渡しその方がご遺骨を骨壷へと納める作法とがあります。
お骨を拾い上げる順番は、お焼香と同様、喪主から縁の深い順となります。
火葬場の係員が指示してくれますが、はじめにご遺骨の歯を、次に足から上半身へと進みます。
最後に喪主ともうひとりの方で、のど仏を骨壷に納め、頭のご遺骨でふたをします。

※ 地域、宗派により異なる場合があります。

分骨

分骨を希望する場合には、あらかじめ葬儀社の担当者に伝えておきます。分骨用の骨壷を用意しておくことになります。

「埋葬許可証」の受け取り

「骨あげ」の後、事前に提出した火葬許可証に火葬済みの証明印が押された書類を受け取ります。
この証明印が押された時点で、火葬許可証は埋葬許可証となります。
納骨する時に必要なので、骨壷と一緒に大切に保管します。

遺骨のお迎え

留守居役は、お棺を見送った後「遺骨迎え」の準備をします。
部屋を整理し、「お清め」の支度をします。「お清め」は、火葬場から帰ってきた遺族や縁者が、玄関先で塩と水で手(体)を清める作法のことです。
最近は、家の入り口にまいた塩の上を踏んで家に入る場合や、塩を使わない場合も多いようです。

※浄土真宗ではお清めを行いません。また、地域、宗派により異なります。

中陰檀とあと飾り

留守居役は、ご遺骨をお迎えするため「あと飾り」をした「中陰檀」を準備します。
中陰檀とは、火葬場からもどったご遺骨を安置する祭壇です。
小机を白布で被い、あと飾りして中陰檀とすることもあります。
ご遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、ろうそく、供物なども添えます。

繰上げ初七日法要

最近では、葬儀後七日目に行う初七日法要を、火葬場から戻るとすぐに行ったり、葬儀・告別式のすぐ後に行うことが多いようです。
これを繰り上げ初七日法要といいます。

精進落とし(お斎)

葬儀を終えた後に会食を行いますが、これを一般的に「精進落とし」または「お斎(とき)」と呼びます。
本来、精進落としの会食は、初七日法要あるいは四十九日法要を終える時に行うものですが、最近では葬儀後、あるいは葬儀当日の繰上げ初七日法要後に行うことが多いようです。
(遺族は故人への供養として、酒や生ものを口にしないお勤めを忌明けまでします。この精進を終える日に「精進落とし」=「精進あげ」「忌中払い」の会食をしました。)

故人との最後の交わりをして別れをするという本来の意味に加え、参列していただいた方への感謝の気持ちを込めて振る舞うという意味もあるようです。

葬儀の基礎知識の目次に戻る   ▲このページのトップへ