![]() |
![]() |
葬儀の基礎知識の目次に戻る |
葬儀式場の種類葬儀を行う式場(斎場・会館)も様々なものがあります。 自宅近年、自宅葬をされる方が少なくなりました。集合住宅に住む人が増え、ご近所付合いが希薄になるなど、生活環境の変化によって、葬儀を自宅で行う人は急減しました。しかし、故人を自宅から送り出したいという心情や、費用的な面から、自宅で葬儀を行いたいというニーズもあります。 長所 短所 公営斎場市区町村などが所有している葬祭会館、あるいは葬祭会館として使用可能な集合施設です。例えば、東京23区には区営の葬祭会館が数多くあります。他の地域でも、火葬場に併設される葬祭会館などがこれにあたります。また、自治会館、町民館、コミュニティセンター、マンションの集会場などの施設もあります。 長所 短所 民間貸し斎場葬祭業者が葬儀や法事を行うために作った施設で、機能的には最も充実しています。葬儀を行う部屋だけでなく、宿泊の施設や、会食の施設、宗教者の控室なども用意されているケースが多く、建物のデザインに趣向を凝らしたものもあります。特定の葬儀社の自社斎場でなく、貸し斎場の場合は、基本的にどこの葬儀社でも利用できます。 長所 短所 葬儀社の自社斎場民間の貸し斎場と同様に、施設が充実していますが、葬儀社が所有する斎場の場合は、その斎場を所有する葬儀社に葬儀を依頼することが、斎場を使用する条件になります。 長所・・・民間斎場と同様の長所に加えて 短所 寺院斎場寺院の場合、本堂などで葬儀を行う場合と、境内地などに別途葬祭用の会館(貸し斎場)を建設して一般に貸し出す場合があります。前者の場合は、檀家の葬儀が中心になりますが、後者の場合は、他の宗派でも利用できることが多く、東京などの都市部で多く見られます。 長所・・・民間斎場と同様の長所に加えて 短所 ホテル最近では少子高齢化の流れからか、お別れ会・偲ぶ会などを行うホテルが増えています。施主にとっては参列者へのもてなしや、宿泊を考えるとホテルには利点がありますが、基本的には遺体の持ち込みや、焼香などの点では制約を受けますので、厳密には葬儀の式場とは言えません。 長所 短所
|