| 神式・キリスト教葬儀の作法
 
 神式葬儀の作法仏式の告別式にあたる儀式を、神式葬儀では、「葬場祭」といいます。神式葬儀が仏式といちばん異なるのは「手水の儀」と、それに引き続いて執り行われる「玉串奉奠」で、仏式の焼香にあたるものと考えればよいでしょう。
 斎主(神官)・副斎主・祭員・喪主・遺族・近親者の順番で行います。
 ※地域などの違いによって異なる場合もあるようです。正しくは斎主にお尋ねください。 手水の儀 左手に水を注ぎます。右手を清めます。右手で口をすすぎ、両手を拭きます。
 
 玉串奉奠  玉串を受けたら、案(玉串を置く台)の前に進み、玉串をおしいただきます。根本を手前にして、まっすぐに持ちます。次に時計回りに回転させて、向きを変えます。葉先を手前にして供えます。
二礼二拍手 (葬儀では音をたてずに拍手します)一礼
  
 
  キリスト教葬儀の作法キリスト教の葬儀は、故人を神の手にゆだねる祈りと神を讚える祈り、そして遺族への慰めが中心となって行われます。 献花
 仏教の焼香にあたるのが献花です。
 花は持参してもかまいませんが、多くの場合会場に準備してあります。
 根本を祭壇側に、花を手前に向けて献花台に供えます。
 
 |