| キリスト教式・神式・無宗教の通夜の流れ、式次第概略
 
 カトリックカトリックでは、ご逝去の前に神父が「終油の秘蹟」(=「塗油式」)を行います。この儀式は、罪の許しと祝福への願いに関わります。
 ご逝去後、胸の上に手を組み、そこに十字架とロザリオを置きます。
 その後「納棺式」、「前夜祭」などを行います。
 通夜にあたる儀式の一例として、下記にあげておきます。 
	 聖歌合唱聖書朗読神父の説教通夜の祈り献花喪主挨拶茶話会 
 プロテスタント プロテスタントでは、ご逝去の前に牧師がパンと葡萄酒を信者に与える「聖餐式(セイサンシキ)」を行います。この儀式は、キリスト者であることの厳粛な祝福と関わります。
 ご逝去後、ご遺体の上に聖書を置きます。
 その後「納棺式」、「前夜祭」などを行います。
 以下、通夜にあたる儀式の一例です。 讃美歌合唱聖書朗読通夜の祈り讃美歌合唱説教と感話献花喪主挨拶茶話会
 
 神式 神式では、ご逝去後、末期の水を取り、お清め、死化粧、死装束、を施します。ご自宅では神棚封じをし、表には忌中札を掲げます。
 ご遺体を北枕に安置して、顔を白布で覆います。
 「納棺の義」「柩前日供(キュウゼンニック)の儀」が続きます。
 神式の通夜にあたる「前夜祭」の式次第 手水(チョウズ)の儀斎主着席/喪主着席献饌(ケンセン)祭詞奏上玉串奉奠(ホウテン)斎主拝礼
 その度、一同退出となります。続いて行う「遷霊祭(センレイサイ)」は、故人の霊を「霊璽(レイジ)」(仏教の位牌にあたる)に遷し鎮める儀式です。家中の明かりを消した上で、斎主が遷霊詞を唱え、霊の遷った霊璽を仮霊舎(カリミタマヤ)におさめます。
 
 無宗教近年、宗教に関係なく故人とお別れをする無宗教葬が増えています。これは、故人の遺志によるところが多く、家族や親しい友人などが、故人の生き方、人柄、趣味などを考慮し、型にとらわれない自由な形式で演出ができます。
 そのため、通夜、葬儀・告別式といった形式ではなく、密葬の後、お別れ会、偲ぶ会といった集まりが多いようです。
 
 
 
 |