| 通夜の流れ
 
 弔問の受付受付係は、弔問に訪れた方に芳名帳への記帳をお願いします。その後、祭壇が設置された部屋へと案内します。
 喪主、遺族は、弔問に訪れた方へお礼を申し述べます。
 
 
   僧侶への心遣い僧侶ご到着の後、控え室にお通しし、お茶とお菓子をお出しします。この時、お通夜、葬儀で使う白木の位牌に戒名を書いてもらいます(事前に書き込みをお願いしてもかまいません)。
 なお、僧侶への心遣いは葬儀社などに相談して、早めに対応したほうがよいようです。この他、僧侶が「通夜ぶるまい」の席に出られない時には、お持ち帰り用の折り詰めとお菓子の包みをお渡しするか「御膳料」を包みます。
 また、僧侶の送り迎えをしない場合は「御車代」をお渡しします。
   
   通夜の式次第現在では、夜6時頃から2〜3時間行われる「半通夜」が一般的です。 
	遺族・参列者の着席僧侶の入場読経僧侶の焼香喪主、故人と近しい親族の順番で焼香参列者の焼香焼香が一巡した後、喪主または親族代表のお礼の挨拶「通夜ぶるまい」へのご案内「お開きの挨拶」※参列者がお引取りになる少し前に、喪主または世話役代表は簡単なお礼を述べます。
 お手伝いいただいている方への感謝の礼を伝えます。お手伝いの方々の通夜ぶるまいをします。 ※仏式の一例です。地域・宗派により順序・内容が異なることがあります。
 特に最近では、焼香を終えた参列者がすぐにひきとる地域もあるようです。
 
 
 |