Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『さまざまな仏具』

 仏具にはたくさんの種類がありますが、最低限必要とされているのは、香炉・ロウソク立て・花立てのそれぞれを1つずつ揃えた「三具足」です。三具足に香炉1つにロウソク立て・花立てを1対ずつ揃えたものを「五具足」、五具足に茶湯器・仏飯器1対ずつ揃えたものを「七具足」、五具足に茶湯器1つと仏飯器1対高杯1対を加えたものを「十具足」といいます。他にもあると便利な仏具はありますが、宗派によって使わない仏具もありますので、仏壇店で相談してみるとよいでしょう。

香炉…線香や抹香を焚くための道具です。香は良い香りが隅々まで行き渡ることから、全ての人々に行き届く仏の慈悲を表わしているといわれます。線香のあげ方は、宗派によって異なります。
ロウソク立て…お仏壇にお参りする時に、ロウソクは仏教で「知恵」を意味し、ロウソクを灯すことによって、仏が大いなる知恵で、人間を導いてくれるとされています。
花立て…本尊や先祖にお供えする花を立てるもので、「華瓶」ともいわれます。
仏飯器…炊き立てのご飯を入れて供えるものです。できれば毎朝供えるようにしましょう。
茶湯器…お茶や水、お湯を入れて供えるものです。仏飯器同様、できるだけ毎朝供えることが望ましいでしょう。
高杯…お菓子や果物を供える時に使います。紋がある時は紋が手前にくるようにして供えます。
りん…「リーン」という音と共に、祈りが仏の世界まで届くよう、打ちならす仏具です。
吊り灯籠・置き灯籠…お仏壇の内部を明るくして、本尊や位牌の姿を照らすためのものです。両側に左右1対で飾ります。
経机…お経を読む時に、経本を置いて使う机です。
霊具膳…お仏壇に供える小型のお膳で、飯椀、汁椀、壷椀、平椀、腰高杯とが組になっています。精進料理を供えるのが普通です。ただし、真宗系(東西本願寺など)では用いません。
線香差し…使用前の線香を立てておきます。
ロウソク消し…ロウソクを消す時に使います。
数珠…仏教では、人間の煩悩は108あるとされています。珠を繰って念仏などの聖句を唱えるごとに煩悩を1つずつ滅することができると考えられているため、数珠には108の珠があります。ただ、持ち運びが不便になるため、108よりも少ない数(1/2の54、1/3の36、1/4の27)の数珠が一般的です。宗派によって異なる種類の数珠を用いる場合があります。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る