Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『数珠』

 数珠は珠数とも書き、また念珠ともいいます。もともとは、念仏を唱える際に、何回唱えたかを数えるため、一声ごとに一玉づつ繰って用いていました。
 そのいわれは、次のようなものです。
 お釈迦さまが霊鷺山におられたとき、難陀国の毘琉璃王が、使者を送り、「我が国は小さく、また辺境の地で絶えず戦乱が起こるばかりか、五穀が実らず、疫病も流行しており、人民はたいへん苦しんでいます。このため国を治めることが困難で、困り果てております。どうすればよろしいでしょうか」とお釈迦さまにたずねました。
 これに村してお釈迦さまは「無棲子の実、百八個を通して環をつくり、これをいつも身体からはなさず、心から念仏を唱え、一つづつ繰っていきなさい。そうすれば、心が静まり、煩いをのぞき、正しきに向かい、間違いのない政治を行うことができる」とおっしゃいました。王様はこれを聞いて大変喜び、いつも珠数を手にして、心から毎日念仏を唱えました。すると、国は治まり、五穀は豊穣し、悪病も退散して国王を始め、人々は幸せになりました。
珠数には、以上のような功徳があるといわれ、今も広く普及しています。
 珠数の珠の数は、108個が基本となっています。というのは、私たちの心が108にも動き、変わり、乱れるということからで、これを百人煩悩といっています。しかし、実際私たちが使っている珠数の珠の数は、108以外にも、持ちやすいように半分の54、またその半分の27、108個にちなんだ18などいろいろな形式があります。
 珠には、親玉といわれ、房のついているT字型の穴のあいているものがあり、これが珠数の中心となります。そして、珠の中をつらぬいている糸は、仏の心を私たちの心の中に通し、丸く輪になっているのは、心が丸くすなおになることを意味しているのです。
 珠数を持つときは、両手を合わせ、人差し指と親指の間にかけます。そして、ふだん手に持つときは左の手首にかけます。
 珠数は宗派によってもそのかたちが違ってきます。しかし、一般の人たちは各宗派用の一連の珠数を使うことが多いようです。以下、各宗派で使うの珠数の特長を簡単に記しておきます。

天台宗……平珠が多い。主珠108個、親珠1個、四天四個で構成され、二本の房にはそれぞれ丸珠10個、平珠20個がつけらている。これを<とう・にじゆう>などと呼ぶ。
真言宗……八宗用とも呼ばれ真言宗以外でも用いられる。房の色が三色、五色のものや、母珠がひょうたん形のものもある。
浄土宗・時宗……二連の輪違いの珠数が多く用いられる。
浄土真宗……親珠に結ぶ裏房の結び方に特色がある。本願寺派は頭付撚房を用い、大谷派では切房を用いる。
禅宗(曹洞宗・臨済宗)……禅宗各派の装束珠数は、比較的古い形のものが多い。曹洞宗で用いられるものは、親珠と四天の間、四天と四天の間に18個の主珠がある。
日蓮宗……他の宗派にない祈祷用の珠数が多い。特に房の組み方と寸法が他宗派とは異なる。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る