Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『戒名の歴史と意義』

 戒名とはもともとは、仏教徒となったときに授けられる名前で、本来は生前に授かるものです。しかし現在では、死後に戒名を授けて、仏教徒として葬儀をあげるというかたちが一般的となっています。
 それでは戒名というものは如何なる意義を持つものなのでしょうか。
 お釈迦様の弟子として成仏の道を歩むことは、「教え」に従うことです。その教えに従うことは、まず「戒律」を守ることから始まるのです。お釈迦様の教えを守ることを約束した信者には、戒律を守る人として、つまり戒法を受け入れた人として、「戒名」が授けられます。
 この戒法を伝えるため、先人たちの努力は大変なものでした。正しい仏教を求めて中国からインドに旅をする僧は多かったようですが、途中で命を落とした者も多数いたそうです。日本では、6世紀末に聖徳太子が十七条憲法を定め、仏教精神に基づく政治を進めました。しかし、当時は戒を授けることのできる人(戒師)がおらず、「戒壇(戒を授けるところ)」も存在していませんでした。そこで、正当な戒師を招く必要が生じてきたのです。8世紀に遣唐使として派遣された鑑真によって東大寺に「戒壇」を設け、聖武天皇、光明皇后に戒名を授けたのです。現在のように壇那寺の信徒すべてに戒名が付けられるようになったのは、江戸時代です。キリシタン禁制の実をあげ、その寺の壇家であることの証明として付けられたことから普及していきました。


1.戒の内容
 一般に戒とは防非止悪の意味で「いましめ」であると受け取られていますが、本来は、人々に具わっている仏心の働きそのものであると考えられています。現在、わが国で戒 名を付けてもらうのに必要な戒法としては、「三帰戒」「三帰五戒」「三聚浄戒」「円頓戒」「十重禁戒」などがあります。

2.授戒と受戒
 授戒は戒法を授けてもらうことですが、授けるには、授ける人(戒師)と授けるもの(菩薩戒という戒法とその証としての血脈)と、受ける人(戒弟)がなくてはなりま せん。この戒法を授ける儀式を「お授戒会」といいます。授戒によって戒法を正しく受けた証として、戒師より「血脈」が授けられます。血脈は、戒法を受け継いだ仏の系図というべきもので、これを授かることで戒弟が仏の仲間入りをして、その一員になったという証なのです。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る