Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『お墓に関する用語集』

●入檀
 檀家になることをいいます。

●檀家
 その寺に属して、寺の維持を助ける信者の家のことです。

●永代供養墓
 代々続いているお墓に永代管理・供養をお願いするのではなく、初めから永代管理・供養を行うことを約束して販売されるお墓のことです。購入時に永代使用料を納入します。

●永代使用権
 よく「お墓を買う」という言い方をしますが、お墓を購入するということは、正確には「永代使用権」を取得するということなのです。宅地分譲のように土地そのものの売買ではなく、永代にわたっての権利として墓地の使用権が認められるということなのです。一般的に使用権は子々孫々まで受け継がれてゆくことになります。

●カロート
 納骨堂(棺)のことです。地上式と地下式があり、以前はカロート内の土の上に遺骨をそのまま置きましたが、最近は骨壺のまま納骨することが多くなっています。底つきカロートが多いのはそのためです。

●寿陵
 生前に建てるお墓を「寿陵」、あるいは「寿墓」「逆修墓」ともいいます。最近はこうした生前墓を用意する人たちが増えています。

●埋葬・埋蔵・収蔵
 埋葬とは死体を土中に葬ること、埋蔵は焼骨を墳墓に納めること、収蔵とは焼骨を納骨堂に納めることをいいます。

●改葬
 埋葬した死体、収蔵・埋蔵した焼骨を他の墳墓や納骨堂に移すことです。いわばお墓のお引っ越しです。市区町村長の許可が必要です。

●承継
 墓地を受け継ぐ場合は、継承とはいわず承継といいます。

●無縁墓
 お墓を守る人の絶えた墓地のことです。

●卒塔婆
 お釈迦様の遺骨(舎利)を納めた仏舎利塔を梵語(サンスクリット語)でストューパといいますが、卒塔婆はその梵語に漢字を当てはめたものです。ストューパを建築様式に移したものが五重塔で、板の形にしたのが卒塔婆です。塔婆を立てることは仏教に帰依するという意味があります。

●期限付き墓地
 使用期限を設けたお墓です。期限がきたのに承継者がいないと、合葬墓に移されます。再契約も可能です。期限付き墓地は、墓地の再利用することで墓地不足を解消しようというのがひとつのねらいになっています。

●墓埋法
 昭和二十三年に制定された「墓地埋葬等に関する法律」のことです。お墓に関する基本的な法律です。平成十一年に施行規則が大幅に改正されました。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る